2017年9月3日日曜日

「ソロモンの知恵」

2017年9月3
日本キリスト教団 頌栄教会牧師 清弘剛生
聖書 列王記上 3章4節~15節

 本日の第一朗読ではダビデの子ソロモン王の物語が読まれました。この書の2章を読みますと、ソロモンが即位して既に3年が経過していることが分かります。また今日の箇所の直前には、「当時はまだ主の御名のために神殿が建てられていなかったので、民は聖なる高台でいけにえをささげていた」(2節)と書かれていました。ソロモン王が神殿の建築に着手したのは、即位して4年目の第二の月のことですから(6:1)、今日お読みしたのは、神殿の建築が始まる直前の出来事であることが分かります。

主を愛するソロモン
 今日の聖書箇所は次のような言葉から始まっていました。「王はいけにえをささげるためにギブオンへ行った。そこに重要な聖なる高台があったからである。ソロモンはその祭壇に一千頭もの焼き尽くす献げ物をささげた」(4節)。「聖なる高台」とは、先に引用した2節にありましたように、神殿が建設される前に祭儀が行われていた地方聖所のことです。それは歴史を遡るならば、イスラエルがカナンの地に定住する以前、カナンの神々に犠牲がささげられていた場所です。

 カナンの神々はバアルと呼ばれていました。「主人」という意味です。各地の聖なる高台ではその地域ごとのバアルに礼拝がささげられてきました。そこで行われてきたのは、今日の日本においても見ることができるような、豊穣多産を願っての祭儀でした。人々は繁栄を願って犠牲をささげました。富と栄光を願って、戦いがあるならば勝利を願って、犠牲をささげました。聖なる高台とは、もともとそのような場所でした。

 そのような繁栄を願っていけにえをささげる習慣は、イスラエルの定住後も根強く残ることになりました。それどころか、エルサレムに神殿が建造されて後にも、延々と残ることになりました。それは列王記を読むと良く分かります。人々は豊作を願い、家畜が殖えることを願う礼拝を続けたのです。富と栄光を求めての礼拝を続けたのです。御利益を求めての犠牲をささげ続けたのです。

 今日の聖書箇所に出て来る「聖なる高台」とはそのような場所です。そのような数ある聖なる高台の中でも、特に重要な聖なる高台があるギブオンにソロモンが行って犠牲をささげたというのが今日の話です。「ソロモンはその祭壇に一千頭もの焼き尽くす献げ物をささげた」(4節)と書かれていました。「一千頭」というのは極端です。これは文字通りの意味ではなく、「非常に多くの」という意味でしょう。ともかくソロモンは多くの犠牲を祭壇にささげました。

 豊穣多産を願い、御利益を願っての礼拝であるならば、そこで犠牲をささげるのは願っているものを与えてもらうためでしょう。その意味では、神々との取り引きであると言うことができます。得るものがあるからこそ献げるのです。バアル(主人)とは呼んでいますが、彼らが愛しているのは主人ではなく、結果として得られる繁栄です。

 ソロモンもまた聖なる高台で莫大な量の犠牲をささげました。外から見れば、豊穣多産を願っての祭儀と変わらないかもしれません。しかし、実はギブオンに上った今日の話の直前にこう書かれているのです。「ソロモンは主を愛し、父ダビデの授けた掟に従って歩んだが、彼も聖なる高台でいけにえをささげ、香をたいていた」(3節)。それは主を愛する者の礼拝であり、献げ物だったのです。

 そのことが明らかに示されているのが、続くエピソードです。「その夜、主はギブオンでソロモンの夢枕に立ち、『何事でも願うがよい。あなたに与えよう』と言われた」(5節)。そこでソロモンは知恵を求めたという有名な話です。

ソロモンの願い
 「何事でも願うがよい。あなたに与えよう」。そのように主なる神は「与えてくださる方」として御自身を表されました。確かに聖書が私たちに伝えている神様はそのような御方です。聖書は、人間が願い求め、神が与えてくださった、という話に満ちています。

 それゆえに、イエス・キリストも言っておられました。「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。 だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる」(マタイ7:7‐8)。さらには「あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして、あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない」(同11節)とまで言われたのです。

 神は与えてくださる御方です。しかし、だからこそ、その御前で何を願うかが大事になってくるのでしょう。いったい神に何を願うのか。いや、個々の願いというよりも、そもそも神の御前においてどのような願いを持って生きるのか、ということです。与えてくださる神の御前に生きているからこそ、私たちの生き方そのものが問われるのでしょう。

 「何事でも願うがよい。あなたに与えよう」と言われたソロモンは答えました。

 「あなたの僕、わたしの父ダビデは忠実に、憐れみ深く正しい心をもって御前を歩んだので、あなたは父に豊かな慈しみをお示しになりました。またあなたはその豊かな慈しみを絶やすことなくお示しになって、今日、その王座につく子を父に与えられました。わが神、主よ、あなたは父ダビデに代わる王として、この僕をお立てになりました。しかし、わたしは取るに足らない若者で、どのようにふるまうべきかを知りません。僕はあなたのお選びになった民の中にいますが、その民は多く、数えることも調べることもできないほどです。どうか、あなたの民を正しく裁き、善と悪を判断することができるように、この僕に聞き分ける心をお与えください。そうでなければ、この数多いあなたの民を裁くことが、誰にできましょう」(6‐9節)。

 ソロモンの答えに繰り返されている言葉があります。「僕」という言葉です。日本語訳では分かりにくいのですが、実はすべて「あなたの僕」と書かれているのです。ソロモンの父、先代の王ダビデがまず「あなたの僕、わたしの父ダビデ」と呼ばれています。ダビデ王は、忠実に、憐れみ深く正しい心をもって、主の僕として歩んだ。そのような王座をソロモンは引き継いだのです。それがソロモンの自覚でした。「わが神、主よ、あなたは父ダビデに代わる王として、この僕(あなたの僕)をお立てになりました」と。

 そしてもう一つ繰り返されている言葉があります。「あなたの民」という言葉です。「僕はあなたのお選びになった民の中にいますが」(8節)とありますが、これも原文では「僕はあなたのお選びになったあなたの民の中にいますが」と書かれているのです。ソロモン王にとって国民は「あなたの民」なのです。「わたしの民」ではないのです。つまりソロモンが王であるということは、主の民を託されたのであって、ソロモンは僕としてその務めに携わっているのです。

 ソロモンの願いはそのような文脈で理解する必要があります。「どうか、あなたの民を正しく裁き、善と悪を判断することができるように、この僕に聞き分ける心をお与えください」。何のためですか。主の僕として生きるためです。主により良くお仕えするためです。主の僕として、主から託されたことを全うするためです。「そうでなければ、この数多いあなたの民を裁くことが、誰にできましょう」。そう言ってソロモンは求めたのです。

 それは夢の中での出来事でした。しかし、夢の中でそのように答えたということは、それが常日頃の願いであったことを意味するのでしょう。主により良くお仕えするためには何が必要なのだろう。主から託された務めを果たすためには、わたしに何が必要なのだろう。そのことをソロモンは常に考え続けてきたのでしょう。あるいは、「何事でも願うがよい。あなたに与えよう」と主から言われる以前から、それは彼の絶えざる祈りでもあったのかもしれません。

神の応え
 このソロモンの願いを主は喜ばれ、こう言われました。

 「あなたは自分のために長寿を求めず、富を求めず、また敵の命も求めることなく、訴えを正しく聞き分ける知恵を求めた。見よ、わたしはあなたの言葉に従って、今あなたに知恵に満ちた賢明な心を与える。あなたの先にも後にもあなたに並ぶ者はいない。わたしはまた、あなたの求めなかったもの、富と栄光も与える。生涯にわたってあなたと肩を並べうる王は一人もいない。もしあなたが父ダビデの歩んだように、わたしの掟と戒めを守って、わたしの道を歩むなら、あなたに長寿をも恵もう」(11‐14節)。

 ソロモンが献げた犠牲は、かつて同じ聖なる高台で富と栄光を求めてバアルの神にささげられたものと同じではありませんでした。ギブオンにおいてソロモンが夥しい焼き尽くす献げ物をささげた時、彼が願い求めていたのは長寿でも富でも敵の命でもなかったのです。繰り返しますが、王であるソロモンが願い求めていたのは主の僕として主に仕えて生きることだったのです。主の僕として主から託された務めを全うすることだったのです。ソロモンの献げ物、それは主を愛する者の献げ物でした。ソロモンが捧げたのは主を愛する者の礼拝でした。

 かくしてソロモンは願い求めたとおり「知恵に満ちた賢明な心」を与えると約束されました。さらには、願い求めなかったもの、富と栄光をも与えると約束されました。そして物語は、主が約束されたとおりに豊かにソロモンに与えられたことを伝えています。

 もちろん聖書はいかなる意味においても人間を理想化しないのであって、このソロモンもまた老境に入った時に主の道から外れてしまったことを正直に伝えております。しかし、それにもかかわらず、その物語の大きな部分は、主がいかに豊かにソロモンを恵まれたかを伝えることに割かれているのです。主は豊かに与えてくださる神です。

 そして、その御方は私たちの神、私たちの天の父でもあります。かつて夢の中において「何事でも願うがよい」と言われた神は、ここにいる私たちには、夢によってではなく、イエス・キリストを通して、また使徒たちを通して、願いなさい、求めなさい、祈りなさいと言ってくださいました。だからこそその御方の御前で何を願うかが大事になってくるのでしょう。何を願って生きるかが大事になってくるのでしょう。その神の御前において、私たちはいかなる願いを持って生きているのでしょうか。

「毒麦を抜いてはなりません」

2017年9月3
日本キリスト教団 頌栄教会牧師 清弘剛生
聖書 マタイによる福音書 13章24節~30節、36節~43節

畑は世界、敵は悪魔
 今日はイエス様のなさったたとえ話をお読みしました。「毒麦のたとえ」です。これはマタイによる福音書だけに記されている話です。たとえ話そのものは至って単純な話です。ある人がよい種を畑に蒔きました。麦の種を蒔いたのです。すると人々が眠っている間に、敵が来て、毒麦を蒔いて行きました。毒麦とよい麦は、ある程度成長しなければ見分けがつきません。実る頃になって、僕たちが異変に気づきます。偶然雑草が混ざったという程度ではありません。明らかに異常な量の毒麦が生えているのです。僕たちは主人に報告して言いました。「どこから毒麦が入ったのでしょう」。主人は、「敵の仕業だ」と言いました。

 毒麦は有害な植物です。ですから僕たちは一刻も早く抜き集めようとしました。ところが主人は言うのです。「いや、毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない。刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。刈り入れの時、『まず毒麦を集め、焼くために束にし、麦の方は集めて倉に入れなさい』と、刈り取る者に言いつけよう」(29‐30節)。これがイエス様の語られたたとえ話です。

 次にイエス様の説明を聞いてみましょう。38節に「畑は世界」と語られています。そして、39節には「毒麦を蒔いた敵は悪魔」であると語られています。悪魔がこの世界に毒麦を蒔いている。――なるほど、言われてみれば、その通りでしょう。誰の目にも明らかなことは、この世界には良い麦と呼べるものだけが成長しているのではない、ということです。確かに毒麦が存在しているのです。しかも力強く成長しているのです。

 実際、悪魔の仕業としか思えないような事が起こります。なぜこんなことが起こるのか?なぜこんな人々が野放しにされているのか?なぜ不正を行う者が繁栄し、正直者が馬鹿を見るようなことが起こるのか?実際、毒麦は良い麦以上に成長するものです。

 しかし、聖書が語っているのは、蒔かれた種とその成長だけではありません。刈り入れの時についても語っているのです。39節を御覧ください。「刈り入れは世の終わりのこと」と語られています。つまり、この世界がこのままで永遠に続くのではない、ということです。刈り入れの時が来るのです。結論が出る時が来るのです。毒麦は集められ、火で焼かれることになる。すなわち、最終的に神様が正しく裁かれるということです。神様が正義を行われるのです。イエス様が語っておられるのはその意味で世界全体に関わる話です。

抜き集めておきましょうか

 しかし、私たちはこれを特に「教会の話」として聞くこともできるでしょう。ここで「良い種を蒔く者は人の子」(37節)と書かれていますから。「人の子」というのは、キリストのことです。キリストの種蒔きについて語られているのです。確かに「畑は世界」と言われていますが、キリストの種蒔きが関わっているのは、世界の中でも特に「教会」です。そうしますと、この話は一気に身近な話になってまいります。

 ある人はこの「毒麦」と自分を重ね合わせて聞くかもしれません。「わたしは、教会に来てはいるけれど、本当は毒麦かもしれない。わたしは洗礼を受けているけれど、毒麦かもしれない。こうして教会生活をしていても、最終的には毒麦として集められ、火で焼かれてしまうのではないだろうか。」そのように、「毒麦」と自分が重なってくる時、このたとえ話はたいへん恐ろしい話としてとして聞こえてくるでしょう。

 あるいは、この「毒麦」の話を、自分ではなく他の人と重ね合わせて聞く人もいるかもしれません。「確かにこのたとえ話のとおりだ。良い麦だけではなく、毒麦もいるというのは本当だ。あの人とこの人は、ぜったいに毒麦に違いない。今は、教会でいい顔しているけれど、最後には絶対に火で焼かれることでしょう。」

 いや、他の人を毒麦と見なすだけではありません。このたとえ話には「僕たち」が出て来るのです。彼らは言うのです。「では行って抜き集めておきましょうか!」この僕たちと自分が重なってくるかもしれません。僕たちからすれば、毒麦は一刻も早く抜き取ってしまわなくてはならないのです。それは良い麦に害を及ぼすからです。黙ってなどいられない。じっとしてなどいられない。とにかく早く対処しなくては!そのように、私たちも同じように考えていることがあるかもしれません。「教会の中に毒麦が放置されていてはならない。抜き集めてしまわなくてはならない。教会は良い麦だけの教会でなくてはならないのだ!」と。

 実際、そのような考えは、教会の歴史の中に繰り返し現れてまいりました。ですから、ある時には毒麦と見える人たちを追い出してしまう。あるいはそれができなければ、自分たちが出ていって、純粋な《良い麦教会》を作ろうとするのです。

刈り入れまで育つままに
 そのように、「毒麦」の話を聞いて、自分を思うか、他の人を思うかは人それぞれでしょう。しかし、大事なことはその「毒麦」について、「主人」が何と言っているかです。この話の中心はあくまでも「毒麦」ではなく「主人」だからです。

 主人は何と言っているでしょう。「では行って抜き集めておきましょうか」と言う僕たちに、主人は答えます。「刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい」。その理由は何ですか。「毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない」――これが理由です。

 恐らく常識的なセンスを持っているのは、この「僕たち」の方なのだと思います。毒麦は雑草です。成長すれば良い麦に根がからみもします。影響が小さいうちに、早いところ引っこ抜いてしまうのが良いのでしょう。その時に、多少良い麦が抜かれてしまっても仕方ないではありませんか。

 しかし、主人はそれがいやなのです。「毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない」。そのように、この主人は異常なほどに、あくまでも一本一本の麦が正しく扱われることにこだわるのです。それゆえに途中でではなく、最終的にすべてが正しく扱われる時まで待ちなさいと言うのです。「刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい」と。

 そして、もちろんイエス様は天の父の話をしておられるのです。神様は十把一絡げではなく、私たち《一人ひとり》が正しく扱われることを望んでおられるのです。一人ひとりに異常なほどに関心を向けられるのです。どうでもよい存在ではないのです。真剣に取り扱われるのです。

 だから刈り入れの時まで待つのです。終わりの時まで待つのです。神様はそのような御方なのだ、というのです。神様は、早急に裁くことをされないのです。終わりの時までは、純粋に良い麦だけの畑を求められないのです。じっくりと忍耐をもって、時が来るまで待たれるのです。聖書が「終末における神の裁き」について語っているということは、言い換えるならば、その終わりの時までは、神は忍耐強く待たれる、ということなのです。

毒麦は良い麦に
 このように、このたとえ話の中心は「主人」であり、最も大事なのは主人が語られた言葉です。しかし、実はもっと大事なことがあるのです。それは、このたとえを《イエス・キリストが語られた》ということです。教会は、このたとえを、「イエス・キリストが語られたたとえ話」として伝えてきたのです。そのイエス・キリストとは、私たちの罪を贖うために十字架にかけられて死なれたイエス・キリストです。

 確かに神は良い麦と毒麦を一緒くたにはされません。「どちらであっても良いのだよ」とは言われません。最終的に、良い麦と毒麦は区別されます。「刈り入れの時、『まず毒麦を集め、焼くために束にし、麦の方は集めて倉に入れなさい』と、刈り取る者に言いつけよう」と主人は言うのです。そのような、ある意味でとても恐ろしい話でもあります。

 しかし、このたとえ話はイエス・キリストの語られたたとえ話なのです。救い主が語られたたとえ話です。救い主によって罪の赦しの扉が開かれているところで語られているたとえ話なのです。

 罪の赦しの扉が開かれているということは、言い換えるならば、本来ならば滅びるはずの毒麦が、良い麦として倉に取り入れられる可能性があるということです。自然の農業においては、毒麦はあくまでも毒麦です。良い麦にはなりません。しかし、神の農業においては、毒麦が良い麦になり得るのです。良い麦としてスタートできるのです。罪の赦しがあるならば、そこには悔い改めと、新しいスタートもあり得るのです。毒麦に留まっている必要はない。毒麦であり続ける必要はないのです。

 どうでしょう。もし神様という主人が、あの僕たちの提案に従って、「今すぐ毒麦を抜き集めてしまいなさい」と言われる御方なら、私は、とうの昔に抜き集められ滅ぼされていたに違いありません。それは皆さんにしても同じであろうと思います。しかし、神はそのような主人ではありませんでした。神は終わりの日まで待たれます。結論を出さずに待たれます。人がイエス・キリストを通して与えられた恵みを受け取り、罪の赦しにあずかって、良い麦として生き始めることを待たれます。そして、良い麦として生き続け、失敗したとしても何度でもやり直し、最終的に良い麦として刈り入れられることを神様は望んでおられるのです。そのことのために、神様はどこまでも忍耐強く私たちに関わってくださるのです。

 「行って毒麦を抜き集めておきましょうか」――神はその提案に対して「ノー」と言われます。神は忍耐強い御方です。それゆえに、私たちは他の人に対して、早急に結論を出すのではなくて、断罪するのではなくて、神様の忍耐と寛容とを思いつつ関わっていくことが求められているのです。

 いや、他の人に対してだけではありません。私たちが本当に忍耐強く寛容をもって関わらなくてはならないのは、自分自身に対してであるかもしれません。自分をも「毒麦だ。抜いてしまおう」と言って早急に断罪してしまわないことです。本当に大事なことは、毒麦が発見されることでも、毒麦が抜き集められることでもないからです。大事なことは、毒麦が良い麦に変えられていくことだからです。

以前の記事